カナザキ歯科のインプラント

インプラントの治療の流れ

インプラント治療の流れ

1. カウンセリングと基礎となる治療計画のご説明

主な訴えやご要望をお聞きし、その後正確な基礎データを収集します(口腔内写真、パノラマレントゲン、スタディモデル、歯周組織検査など)。これらを基に現状を分析し問題点の抽出を行い、院内カンファレンスを開き解決方法を検討、基礎となる治療計画を準備します。
患者さんに現状と問題点をご説明し、治療計画をご提案。理想的なプラン、現実的なプランなど患者さんの事情やご希望・好み・生活背景・体調などをお聞きしながら最も適したプランをいっしょに決めていきます。

2. CTによる精密検査と血液検査。治療計画の修正。

基礎となる計画に了承いただいた上で、CTの撮影を行います。ここで得た正確な情報をもとに専用のシミュレーションソフトを使い、実際のオペに近いシミュレーションを行い治療計画の精度を上げます。上部構造についてもPC上でシミュレーションを行い、インプラントの最終の埋入位置やかみ合わせについても考慮した設計を行います。 また、問診と血液検査を行い全身状態の把握します。その上でオペを行っても良い健康状態か判断し、検査値に問題がある場合は専門医の意見を聞くなど万全を期します。

3. オペの実施

オペにあたり術者による最終のシミュレーションが行われます。その最終のシミュレーションの結果を患者さんにお見せしながら、オペの内容を説明し最終確認をとります。待合室・オペ室にはアロマを炊き、オペ内容の確認だけでなくお気持ちの状態もベストな状態にしていただきます。
麻酔の処置と触診を行いシミュレーションデータと実際の患者様の顎の状態を術者の頭の中で一致させます。その上でシミュレーションに沿って位置、角度にを決め、超音波切削機により穴をあけ、所定の深さのインプラント窩(か)を形成。安全をチェックした上でドリルを使い、低速で穴を拡げます(穴をあける工程と広げる工程を分けることで神経・血管を傷つけるリスクを排除します)。
インプラントを埋入し、骨とインプラントがしっかりとくっつくまで3~5ヶ月ほど経過をみます。

4. 上部構造(かぶせもの)の作成・装着

骨とインプラントがしっかりとくっついたことを確認して、インプラントの型をとります。その上で事前のPCによるシミュレーションにより、かみ合わせまで考慮された上部構造(かぶせもの)を作成。完成後、慎重に装着していきます。

5. 治療後のフォロー

3か月ごとのメンテナンスによってお家では取れない汚れを落とし、インプラント周囲炎を防ぎます。また1年1回の歯科ドックではレントゲン検査、プロービングにより骨の状態、歯肉の状態確認を行い、異常があれば初期のうちに対応します。噛み合わせのチェックも毎回行い、異常があればすぐに調整します。食いしばりや歯ぎしりをする人にはプロテクションスプリント(ナイトガード)を夜間装着していただく場合もあります。 また、患者さんが高齢になり介護が必要になるケースでは、上部構造を着脱式に作り替えることで介護時の清掃をしやすくすることもできます。

愛媛インプラント サージェリールーム
愛媛インプラント サージェリールーム