• ホーム
  • 歯科医師臨床研修プログラム

歯科医師臨床研修
プログラム

研修プログラムの特色

歯科医師臨床研修Aプログラムの特色

カナザキ歯科のAプログラムは、12ヶ月の当施設を主とする研修を行い、その期間内に協力型(Ⅱ)臨床研修施設を2施設、それぞれ5日間の研修を行うプログラムである。

当院での研修は、小児から成人、高齢者の各年齢層に高頻度に遭遇する症例に対応した基本的な歯科診療能力をより効率的に習得できるように企画している。
研修歯科医が卒前臨床教育で学んだ態度、知識、技術を踏まえ、当院理念である「患者様の一生を考えた歯科治療」に基づき、良質で適切な歯科医療を提供し得る歯科医師の生涯研修の第一歩として、全ての歯科医師に求められる高い倫理観ならびに基本的な臨床能力を身につけることを目指している。

1年間の限られた期間内ではあるが、歯科医師としての社会的役割を認識しつつ、一口腔単位の診療が行えるように、指導歯科医が一人一人に治療計画の立案から経過観察まで指導する体制をとっている。
また九州歯科大学保存科との連携によりマイクロスコープを使った根管治療法の修得を行う。

歯科医師臨床研修Bプログラムの特色

カナザキ歯科のBプログラムは、6か月間の当施設での研修と5日間の協力型(Ⅱ)臨床研修施設での研修を行い、残りの6か月間は協力型施設で研修を行うプログラムである。

当施設での研修は各年齢層に対応した基本的な歯科診療能力をより効率的に習得できるように企画している。
協力型施設での研修は当施設での研修を補い研修医の希望に合った研修ができるよう三者で話し合い調整を行う。
研修歯科医が卒前臨床教育で学んだ態度、知識、技術を踏まえ、当院理念である「患者様の一生を考えた歯科治療」に基づき、良質で適切な歯科医療を提供し得る歯科医師の生涯研修の第一歩として、全ての歯科医師に求められる高い倫理観、歯科医師としての社会的役割の認識ならびに基本的な臨床能力を身につけることを目指している。

1年間の限られた期間内で一口腔単位の診療が行えるように、指導歯科医が一人一人に治療計画の立案から経過観察まで指導する体制をとっている。

歯科医師臨床研修の目標

A.歯科医師としての基本的
価値観(プロフェッショナリズム)

歯科医師としての社会的使命を自覚し、患者及びその家族に対しての説明責任を果たしつつ、社会の変遷に配慮した公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。

患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先するとともに QOL に配慮し、患者の価値観や自己決定権を尊重する。

患者や家族の多様な価値観、感情、知識に配慮し、患者のプライバシーを守りつつ、尊敬の念と思いやりの心を持って接する。

自らの言動及び医療の内容を省察し、常に資質・能力の向上に努める。

B. 資質・能力

医学・医療における倫理性

患者中心の歯科医療を提供するために診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動できる能力を身につける。

歯科医療の質と安全の管理

患者にとって良質かつ安全な医療を提供するために、医療安全対策を理解し、患者にも医療従事者の安全性にも配慮できる能力を身につける。

医学知識と問題対応能力

正しい診断の基に、最適な歯科治療を行うため、最新の医学及び医療に関する知識を獲得し、自らが直面する診療上の問題について、科学的根拠に経験を加味して解決を図る。

診療技能と患者ケア

患者の苦痛や不安に配慮しながら、一口腔単位の歯科診療を行うための臨床知識と技能を習得する。

① 患者の健康状態に関する情報を、心理・社会的側面を含めて、効果的かつ安全に収集する。

コミュニケーション能力

歯科診療を円滑にすすめるためのコミュニケーションスキルを向上させ、患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者やその家族と信頼関係を築く能力を身につける。

チーム医療の実践

患者の状況に的確に対応した医療を提供するために、医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携に必要な知識・技術・態度を習得する。

社会における歯科医療の
実践

歯科医師としての社会的役割を果たすために医療の持つ社会的側面の重要性を踏まえ、各種医療制度・システムを理解し、地域社会に貢献する能力を身につける。

科学的探究

自らの治療を評価して、問題点・疑問点を整理することにより医学及び医療における科学的アプローチを実施するために、学術活動を通じて、医学及び医療の発展に必要な知識、態度を身につける。

生涯にわたって共に学ぶ姿勢

歯科医師が医療の質の向上のために、日々の診療を省察し、他の歯科医師・医療従事者と共に研鑽しながら、後進の育成にも携わり、生涯にわたって自律的に学び続ける習慣を身につける。

プログラム責任者の氏名

金﨑 伸幸 
(医療法人仁和会カナザキ歯科 理事長・院長)

院長紹介を見る

研修を行う施設の概要

管理型臨床研修施設

医療法人仁和会 カナザキ歯科

協力型(Ⅱ)臨床研修施設

  • 愛媛大学医学部附属病院 
    (Aプログラム、Bプログラム)
  • 公立大学法人 九州歯科大学附属病院 
    (Aプログラムのみ)

協力型(Ⅰ)臨床研修施設 
(Bプログラムのみ)

  • 医療法人祐愛会 西村歯科
  • 太田歯科医院
  • 医療法人社団 光歯会 
    森歯科クリニック
  • 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科
  • つがやす歯科医院
  • こばやし歯科クリニック

プログラムの
管理運営体制

歯科医師臨床研修管理委員会を設置し、AプログラムとBプログラム合同で管理運営を行う。

歯科医師臨床研修管理委員会の
名称と構成

名称

医療法人仁和会カナザキ歯科 歯科医師臨床研修管理委員会

構成

研修管理委員長/プログラム責任者/指導歯科医

理事長・院長 金﨑 伸幸

医療安全管理者/指導歯科医/指導歯科医/

副院長 髙橋 隼平

指導歯科医

歯科医師 加古 賢輔

研修管理委員

歯科衛生士チーフ 参川 美江

事務部門の責任者

管理部部長 千葉 友美

外部委員

公立大学法人九州歯科大学 名誉教授 
寺下 正道
国立大学法人徳島大学 理事・副学長
(教育担当)名誉教授 河野 文昭
一般社団法人 歯科業務標準化機構 
事務局長 佐々木 義幸

歯科医師臨床研修管理委員会の
業務

歯科医師の卒後の臨床研修における重要事項を審議決定する機関として、歯科医師臨床研修管理委員会を置く。
歯科医師臨床研修委員会は、当院の院長を委員長とし、副院長のほか、衛生士チーフ、事務担当者、研修実施責任者、外部委員より構成し、円滑かつ効果のある臨床研修を行うため、毎年8月、3月に歯科医師臨床研修管理委員会を開催する。

研修管理委員会は、臨床研修が適切に実施されるよう、臨床研修の実施状況の管理を行うとともに、研修プログラムの質の向上に努めるものとする。
そのため、研修管理委員会は、臨床研修を行っている間、指導歯科医等の研修歯科医の指導に当たる者が、適宜、研修歯科医ごとの研修の進捗状況を把握・評価し、修了基準に不足している部分を補い、あらかじめ定められた研修期間内に臨床研修を修了することができるよう配慮するよう指導を行う。
また、研修管理委員会は、指導体制を含め研修プログラムの質の向上を図るため、各臨床研修施設等との連携を密にし、研修を実施する各臨床研修施設等の研修の実施状況を把握した上で、研修プログラムの評価を行い、臨床研修の目標の見直しや指導歯科医等の資質の向上、臨床研修施設群の構成の見直し等、研修プログラムの質の向上について検討し、計画を立て必要な修正を行う。

研修指導体制と医療事故への対応

管理型臨床研修施設、協力型(Ⅰ)(Ⅱ)臨床研修施設における指導歯科医のもとで、基本的な知識、手技並びに全身的な治療管理を習得させる。
また、医療事故への対応については、診療に関わる医療事故の主たる原因は、主たる担当である指導歯科医・上級歯科医が負うが、研修歯科医も担当歯科医の一人として重大事故発生の場合は直ちに指導歯科医に連絡し、その指示を仰ぐものとする。

臨床研修施設ごとの
研修期間

研修期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間

協力型(Ⅱ)臨床研修施設の
研修内容と研修時期

研修内容
(協力型(Ⅱ)臨床研修施設)

  • 愛媛大学医学部附属病院:
    主に全身管理の研修
  • 公立大学法人 九州歯科大学附属病院:
    マイクロスコープを用いた治療に関する研修

研修時期

愛媛大学医学部附属病院公立大学法人 九州歯科大学附属病院
歯科医師臨床研修
Aプログラム
9月中の
期間で
5日間
10月中の
期間で
5日間
歯科医師臨床研修
Bプログラム
9月中の
期間で
5日間

研修期間

Aプログラム

  • 管理型施設(カナザキ歯科):12か月
  • 管理型施設(カナザキ歯科):4~9月までの6か月間
  • 協力型(Ⅱ)臨床研修施設(公立大学法人 九州歯科大学附属病院):10月中の期間で5日間
  • 3月末に当院での1年間の研修成果発表、総括を行う。

Bプログラム

  • 管理型施設(カナザキ歯科):4~9月までの6か月間
  • 管理型施設(カナザキ歯科):4~9月までの6か月間
  • 協力型(Ⅰ)臨床研修施設:10~3月の6ヵ月間、研修を行う。
  • 3月末に1年間の研修成果発表、総括を行う。

研修歯科医の処遇

勤務体制常勤
手当研修手当:
25万円/月
時間外手当:あり
賞与:なし
勤務時間【月~土】9:00~18:00(休憩1時間)
※1週間の勤務は40時間内とし、ローテーションによる週休2日制
年次有給休暇勤務半年後より
10日
時間外勤務の有無あり
当直の有無なし
研修歯科医のための宿舎あり(4戸)
※家賃は原則として全額当院負担だが自宅から通える場合は要相談
診療所内の室あり
(上級歯科医共有)
社会保険・労働保険等公的医療保険:
歯科医師国保
公的年金保険:
厚生年金
労働者災害
補償保険:あり
雇用保険:あり
健康管理に関する事項年1回健康診断有(費用本人負担:
なし)
歯科医師賠償責任保険病院で加入済、
個人加入は強制
外部の研修活動学会・研究会等への参加:可
学会・研究会等への参加費用負担:無(応相談)

研修歯科医の募集定員
並びに募集及び採用の
方法

募集定員Aプログラム:3名  
Bプログラム:1名
募集方法公募
応募必要書類・履歴書
・卒業(見込み)証明書
・成績証明書
・健康診断書
選考方法書類審査、面接、
実技試験、筆記試験
マッチング利用あり
募集期間4月1日から
選考期間7月1日から

応募連絡先

〒791-0245 愛媛県松山市南梅本町甲878-5

医療法人仁和会カナザキ歯科  管理部 
千葉 友美

電話番号(直通)

089-977-7702

電話で問い合わせ

Emailアドレス

chiba54@kanazaki.jp

メールで問い合わせ

診療時間
9:00-13:00 ●※
14:00-18:00 ●※

【受付時間】月〜土 8:30〜17:30
●※の受付時間】9:00〜17:00
【休診日】日曜・祝日

  • 土曜診療
  • 無料託児所あり
  • 駐車場60台完備

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図

松山市の歯医者 カナザキ歯科
〒791-0245 愛媛県松山市南梅本町甲878-5

お車でお越しの方

松山駅から車で約20分
60台の専用駐車場を完備しております。
東温スマートインターから車で8分


電車でお越しの方

松山駅から約20分
伊予鉄横河原線 梅本駅より徒歩1分