当院について

- 目次 -

先進の医療機器を完備

皆様により良い医療を
ご提供するために、
先進の医療機器を完備

愛媛県松山市の歯医者・カナザキ歯科では、患者様お一人おひとりに合わせて正確な診断と精度の高い治療をご提供するために、様々な高度医療機器を導入しております。

研鑽を積んだ歯科医師・スタッフのもと痛みや不快感の少ない優しい治療を行うとともに、再発のリスクを最小限におさえた歯の健康を守る治療に努めています。

「エルビウム、クロミウム:
YSGGレーザー」Waterlase iPlus

当院では、最新の「エルビウム、クロミウム:YSGGレーザー」Waterlase iPlusを導入しております。このレーザーは、硬組織と軟組織治療に対応するオールテッシュレーザーです。

このレーザーを使った治療は、痛みや不快感をほとんど感じることがありません。そのため、身体へ負担の少ない治療が可能です。レーザー治療を行う事で、難治性のインプラント周囲炎も非常に治りが良くなります。

通常、インプラント周囲炎の治療は外科的に時間をかけて行いますが、軽い程度のものは切開をせずにポケットの中にチップを入れてレーザーを照射するだけでも治療が可能です。重度な場合には切開が必要ですが、インプラントに直接レーザーを当てることで、細菌が瞬時に死滅しますので非常によい治療結果を出すことができます。

歯科用CT(CT診断装置)

これまで以上に正確な診断と安全な治療を行うため、最新式の歯科用CT(コンピュータ断層撮影装置)を導入しています。このCT機で撮影した3次元データによる圧倒的は情報量は、治療の安全性や診断の正確性を格段に高めるので、患者様への分かりやすい説明が可能になります。

さらには検査時間がわずか8.9秒と世界最高水準。被爆線量も従来の歯科用で行なってきたCT検査と比較して10パーセント未満なので、安心して検査を受けていただくことができます。

高精度手術用顕微鏡
(マイクロスコープ)

マイクロスコープとは、肉眼に比べて最大数十倍に歯を拡大・直視しながら治療を行うことができる顕微鏡です。従来の裸眼では確認できなかった、お口の中の異常や、歯の詰めものなどの適合状態をより詳しく確認することができます。

むし歯になった歯質をより正確に取り除き、患者様の歯をなるべく削らずに、また根の治療などでは、より深い確認しづらい部位も正確に治療することができるため、治療の効果を高め、口腔疾患の再発予防にも高い効果を発揮します。

iTeroエレメント
(口腔内3Dスキャナー)

iTero(アイテロ)とは、目立たない矯正装置として人気のインビザライン(マウスピース矯正)における歯の型どりを、デジタルで行える3D光学スキャナ―のことです。

愛媛県松山市の歯医者・カナザキ歯科ではインビザライン矯正の際、不快感も少なく素早く治療することができるようにiTeroを導入しました。口の中をスキャンニングし、即データとして記録することができます。

また、事前の検査の段階で、治療後にどういった歯並びになるのか簡易シミュレーションを行える機能も搭載しています。ご興味のある方は遠慮なく無料矯正相談にお越しください。

高精度な補綴物を作製する
デジタル技工システム

プライムスキャン
(口腔内スキャナー)

口腔専用のデジタル装置で、お口の状態を小型カメラで撮影(スキャン)し、そのデータを3D画像で表示します。
360度すべての角度から見ることができるので、肉眼では見えにくい部分も明瞭に確認することが可能です。画像を見て診察するだけでなく、被せ物を作成することができます。

プライムスキャンの特徴

早くて正確

数分でスキャンして360度確認できる3Dの画像により、お口の状態を早く緻密に把握して診察ができます。

歯型取りの不快感がない

従来の型取りは患者様によっては不快感を覚える場合がありましたが、口腔内スキャナーでは数分間スキャナーを歯に当てていくだけで型取りが可能です。

高精度な詰め物や
被せ物の作成

以前の材料を使った型取り方法に比べて、デジタルではより高精度な詰め物や被せ物を作成することができます。

プライムスキャンの型取りデータでは、変形やズレなどが起こりませんので、一人ひとりの患者様により適した精度の高い詰め物できあがってくるので、歯にピッタリとフィットし、虫歯の再発を最大限に防ぎます。

治療が早く進む

上下の歯の型取りが短時間で終わるのに加え、その型から作られる作製物もデータが即時に送信されることによりすぐに作製が開始されるため、治療がスピーディに進んでいきます。

清潔

口の中に入れるスキャナーの先端部分は患者様ごとに新しいものに取り替えますので、いつも清潔な状態です。また、材料を使用しませんので、かつての型取りのように材料で口の周りが汚れるということもありません。

CADCAM

口腔内スキャナで撮影を行い、その場で3D画像として確認します。従来のスキャナに比べて小型なので、患者さんへの負担も少なく奥歯までしっかりと状況を把握することができます。
またそのデータを元に差し歯や詰め物などを3Dデータ化し、セラミック素材のブロックから全自動で削り出します。精度が高いこと、何度でも作り直せるなどのメリットもあり、コンピューター管理をすることで従来よりも短時間で技工物を作り上げることを可能にします。

補綴物設計用専用ソフト

スキャニングした歯科模型のデータ上で、補綴物の設計を行う事ができます。

患者様の歯列写真を参照しながら天然歯と遜色ないように設計することができます。

ミリングマシーン

設計された補綴物のデジタルデータを用いて、本機械内に予め材料ブロックまたは材料ディスクを削り出し、補綴物を加工します。設計された補綴物のデジタルデータを基に忠実に加工することができます。

焼成機(シンタリングファーネス)

ミリングマシーンで削り出された補綴物を本機の炉にセットし、強度とツヤを増すためにシンタリングを行う機械です。一度にムラなく焼成することができます。

インプラント専用オペ室
/専用控室

インプラントオペ専用の手術室を完備しています。他の治療室とは完全に隔離されており、消毒、滅菌レベルが高く保たれているので感染などのリスクを抑え、安全にオペが行えます。

インプラントに必要な機材は全て実績の確かなものを揃えており、緊急時の対応にも万全を期しているため、安心してオペを受けていただけます。

また、オペの前後にゆっくりとくつろいでいただける静かで快適な専用控室も備え、オペ中もアロマや癒しの曲が流れるなどリラックスしていただいております。

X-Guide(エックスガイド)

X-ガイドとは、歯科用CTのデータから算出された適切な位置・角度・深さに3Dナビゲーションシステムを使って、インプラントを正確に埋め込むことを可能にする先進の医療機器です。

骨の中の神経や血管の位置、状態などを立体的に把握し、リアルタイムで状況を確認しながらインプラント手術を行います。このシステムを用いることで、インプラント手術がより安全に行えるようになり、個々の患者様に適したより精度の高い施術が可能です。また、治療期間が短縮され、通院の負担を軽減できます。

X-ガイドは、デジタル技術と光学技術を活用しているため、非常に精度が高く、世界30か国以上で導入され(2020年3月現在)、高い評価を得ています。

ノーベルクリニシャン
(ノーベルガイド)

精度の高い医療用CTで撮影したデータをもとに、コンピューターを用いて3D処理を行います(これを「ノーベルガイド」と呼びます)。その3D化されたデータをもとに様々な角度から口腔内や患部の状態を把握し、入念なシミュレーションを何度も行なった上で手術に入ります。

当院では、どんなに簡単な症例でも安全のためにこの行程を必ず行い、確信の持てる手術以外は行いません。

インプランター

インプラントを挿入する際に用いる精密機械です。スピードとトルクのコントロールを細かく正確に調整することができます。

ピエゾサージェリー

超音波振動によって骨に穴をあけたりカットする手術用の機械です。これを使うことで、神経や血管を傷つけずに安全に骨のみを形成できるため、ドリルでは難しい症例でも正確にインプラントを埋入することができます。

精密なオペには絶対に必要なアイテムであり、手術を受ける患者様への負担軽減の意味でも役立つものです。

モニター

オペ中の血圧、心拍、血中酸素飽和濃度、心電図などを測定、記録することができます。

心臓などに持病のある患者様に対してインプラント治療や外科的な治療を行う場合に、整体モニターを用いることで全身状態をチェックしながら、より安全な処置が行えます。

AED

当院では、万一の時に備えてAEDを設置しております。

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。

エピオス(電解機能水)

こちらは主にメインテナンスに用います。生成される水の特徴は、タンパク分解洗浄しながら除菌を同時にできる点にあります。

タンパク分解の際の酸性物質により、それ自身が次亜塩素イオンから次亜塩素酸(HOCL)に形を変え、結果として強力な除菌水に変化していくところに大きな特徴があります。

院内のご紹介

愛媛県松山市の歯医者・カナザキ歯科は、これまでの歯科のイメージにこだわらず、“一生通いたくなる場所”をめざして快適な院内環境づくりにも力を注いでおります。
ここでは、当院の設備やサービスについてご紹介いたします。

衛生管理・感染対策を徹底

高度治療編

安心設備編

清潔な院内

受付カウンター

ご来院されましたら、まずはこちらで受付をお済ませください。

当院へお越しになるすべての患者様に、いつも笑顔で対応し、気持ちよく安らいでいただけるような受付を目指しております。

化粧室

柔らかな照明と、衛生面も徹底した広々とした化粧室を備えています。手すりも設置しておりますので、ご年配の方や、小さいお子さんをお連れの保護者様にも、安心してご利用いただけます。

全室個室の診療スペース

プライバシー保護にも配慮をした個室タイプの空間にて診療を行います。医療器具の滅菌対策はもちろんのこと、患者様ごとにスタッフが触る箇所のテープを貼り替えるなど、標準予防策(スタンダードプリコーション)に則った感染予防対策を徹底して行なっています。

医院のサービス

予防歯科・歯周病専門外来

愛媛県松山市の歯医者・カナザキ歯科では、一生涯にわたり自分の歯を失わないことを目指した「予防歯科」を推進しております。歯周病専門医と専属歯科衛生士が親身にサポートを行います。

一般診療と予防専用のフロア・待合室を分けていますので、定期検診やメインテナンスも気軽に通っていただけます。

予防歯科の詳細はこちら


託児サービス
「ぴよぴよクラブ(託児所)」
※要予約

当院では、小さなお子さんをお持ちのお母さん・お父さんにも安心して治療を受けていただけるようにと、資格を持った保育士による無料託児サービス「ぴよぴよクラブ」を行なっています。

※0歳から未就学児まで対象です。診療予約の際に「託児サービスを利用したい」とお伝えください。

ぴよぴよクラブの詳細はこちら

院内の設備

カウンセリングルーム

診療室では緊張してお話しづらいという方もいらっしゃるかと考え、当院では落ち着いてお話をしていただけるカウンセリングルームを設けています。

問診票を書くお手伝いや、ドクターに直接話しづらいことなどをお伺いするスタッフ(コーディネーター)がサポートいたしますので、気になることは何でも気軽にご相談いただけます。

院内技工ルーム

当院には専門のセラミスト(歯科技工士)も在籍しております。先進のデジタル技工システムを導入し、院内にてより速くより正確に、精巧な補綴物(セラミック歯など)をご提供可能です。入れ歯の調整もすぐに対応できます。

上質なセラミック治療や、保険治療で白い歯(詰め物・被せ物 CAD/CAM)にご興味のある方も、お気軽にご相談ください。

スタッフルーム

当院スタッフが利用できるフロアとなります。

お昼の休憩時間などをカフェのようにリラックスできる空間で過ごしてもらい、スタッフが楽しく食事とれるよう栄養を考えた賄い食なども提供しています。午後からも明るく優しい診療を患者様にご提供できるようにと、スタッフの働きやすい環境づくりにも注力しております。

相談窓口の設置

当院では、治療上の疑問や困った事がある場合、院長に相談できるシステムを整えています。
ご遠慮なく、ご利用ください。

専用駐車場(専用駐車場30台)

当院には、ご来院の際に無料にてご利用いただける当院専用駐車場がございます。お車やバイク、自転車などを利用した通院にも便利です。

衛生管理・院内感染対策
の徹底

愛媛県松山市の歯医者・カナザキ歯科では、治療に使用する器具の衛生管理を徹底して行なっています。

  • 第2種滅菌技士の資格を持つ滅菌専門のスタッフが常駐し、1つ1つの器具を丹念に洗浄、消毒、滅菌し患者様に安心安全な医療を提供しています。

歯を削る機械(ハンドピース)はもちろんのこと、患者様のお口の中に入る器具はすべて消毒・滅菌を行ない、患者様ごとに交換し診療を行います。

また、治療器具を消毒・滅菌する専門機器を導入してスタッフの手作業による感染リスクを抑え、医療従事者の安全も確保できるよう努めています。

  • 第2種滅菌技士資格とは、3年以上滅菌業務に従事し一般社団法人日本医療機器学会から滅菌供給の知識と実践に優れていると認定された者が持つ資格です。

充実した医療機器を
取り揃えております

当院では、正確な診断と精度の高い治療をご提供するために、様々な医療機器を導入しています。症状に合わせて活用することで、痛みや不快感の少ないやさしい治療を行い、また再発のリスクを最小限にした歯の健康を守る治療につなげています。

オートクレーブ滅菌器

治療に使用した器具はオートクレーブとガス滅菌器により滅菌を行なっています。オートクレーブとは、内部を飽和蒸気によって高温高圧にできる機器のことであり、これを用いた滅菌を高圧蒸気滅菌といいます。

微生物を構成する蛋白質を熱によって変性させ、殺滅する滅菌法です。非耐熱性器材については、ガス滅菌器を使用し、滅菌を行います。

DAC Universal
(ダック・ユニバーサル)

歯医者さんでキーンと音のするタービンやコントラ(患者様の歯や骨を削る機械)、ストレートハンドピース(入れ歯や被せ物を削る機械)などの機械器具を主に滅菌する器械です。インプラント治療用の減速コントラも滅菌できます。

このダック・ユニバーサル一台で、従来は滅菌が困難だったタービン、コントラ、ストレートハンドピースの内部に至るまでの厳密な滅菌を短時間に行う事ができます。当院では専用の滅菌システムを導入し、患者様ごとに消毒、滅菌を徹底しています。

口腔外バキューム

当院では院内全てのユニットに口腔外バキュームを設置しています。

口腔外バキュームは、治療中に飛び散る唾液や血液、義歯・入れ歯・歯科素材を調整する時に発生する削りカス、金属の破片を吸い込む機器です。さらには感染の恐れのあるウィルスまで吸引し、空気中への浮遊を阻止します。

歯垢に含まれた菌に肝炎ウィルスやヘルペスウィルスなどが混入していた場合でも、口腔外バキュームを使用すると、99%まで除去できます。
そのため、感染予防対策には有効な装置として、厚生労働省にも導入を推奨されています。
カナザキ歯科では開業時から口腔外バキュームを設置し、安全な歯科医療をご提供しています。

動画で見る口腔外バキュームの効果

アクエス:
ソフト酸性水(機能水)を用いた消毒

治療器材の殺菌消毒、ユニット(治療用のいす)や周辺器材の清拭、手指や口腔内の消毒などにソフト酸性水(機能水)を用いております。酸性水の特徴として強力な殺菌力を持っている、人体や自然に対して無害である、器材の殺菌から手指の消毒など広い範囲に使用できる、など殺菌材料として非常に優れています。

患者様が安心して治療が受けられるよう、カナザキ歯科では院内感染の予防に最大限努力しております。

当院の施設基準

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。 

医療情報取得加算 

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。 

患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。 

医療DX推進体制整備加算

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。 

明細書発行体制等加算

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 
なお、必要のない場合にはお申し出ください。  

歯科訪問診療料の注15に
規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。  

在宅医療DX情報活用加算

当医院では患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。  

有床義歯咀嚼機能検査・
咀嚼能力検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。  

口腔細菌定量検査

在宅等で療養中の患者さんや外来における歯科治療が困難な患者さん等を対象に、口腔内の細菌量を測定する装置を備えています。 

手術用顕微鏡加算

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。 

歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。 

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。  

クラウン・ブリッジ維持管理料 

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。  

CAD/CAM冠及び
CAD/CAMインレー 

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。   

歯科技工加算1・2

院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。 

歯科技工士連携加算1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。 また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。  

光学印象 

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。   

光学印象歯科技工士連携加算

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。   

歯科口腔リハビリテーション料2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。   

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。  

連携先医療機関 (病院等含む)

愛媛大学医学部附属病院(tel:089-960-5210)

在宅患者歯科治療時医療管理料

治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。   

連携先医療機関 (病院等含む)

愛媛大学医学部附属病院(tel:089-960-5210)

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。   

連携先医療機関 (病院等含む)

愛媛大学医学部附属病院(tel:089-960-5120)

歯科外来診療感染対策加算2

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。    

連携先医療機関 (病院等含む)

おのクリニック 

住所:愛媛県松山市北梅本町757番地 

小児口腔機能管理料の注3に
規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。  

連携先医療機関 (病院等含む)

医療法人聖光会 鷹ノ子病院
(tel:089-976-5551)

在宅療養支援歯科診療所1

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保するとともに、他の医療機関と連携しています。  

連携先医療機関 (病院等含む)

愛媛大学医学部付属病院(tel:089-970-5111)

診療時間
9:00-13:00 ●※
14:00-18:00 ●※

【受付時間】月〜土 8:30〜17:30
●※の受付時間】9:00〜17:00
【休診日】日曜・祝日

  • 土曜診療
  • 無料託児所あり
  • 駐車場60台完備

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図

松山市の歯医者 カナザキ歯科
〒791-0245 愛媛県松山市南梅本町甲878-5

お車でお越しの方

松山駅から車で約20分
60台の専用駐車場を完備しております。
東温スマートインターから車で8分


電車でお越しの方

松山駅から約20分
伊予鉄横河原線 梅本駅より徒歩1分